今日、2月1日(日)はキッズ・キッチン拡大編「節分と豆」がありました。
雪のちらつく中、たくさんのお友達が来てくれました。
まず、節分のお話から。
2月3日は節分ですが、次の4日は立春で暦の上ではもう春、だんだん暖かくなってきます。
また、節分といえば、豆(まめ)をまきますが、それは「魔滅(まめ)=魔(人を惑わす悪い鬼や悪魔)を滅する」とかけてあるそうです。
節分のお飾りも、鬼の嫌う匂いのするいわし、と、のとげとげの柊(ひいらぎ)葉が使われています。
節分のお話のあとは、お料理の説明をききました。
なんたって、今日のメインは、いわしの手開きです。
テーブルに戻ってから、いわしの観察をしっかりしたあと、おそるおそる、けれども、大胆に、みんな上手に手開きをしてくれました。
いわしは、フードプロセッサーでミンチにしてからつみれ汁に。
今日は、お豆腐も豆乳から作りましたよ☆
温度計で測りながら65度で火を消してにがりを入れてひと混ぜ。
ふわっふわの手づくり豆腐のできあがり。
<今日のメニュー>
・黒豆ご飯
・手作り豆腐
・いわしのつみれ汁
・秋冬野菜の温野菜サラダ
・釜炒り茶
ふわふわのお豆腐は、そのままいただきました。
作りたてのお豆腐は、甘くておいしかったですよ♡
今日は、特別ゲストが来てくれました。
泣いているお友達もいましたが、勇敢に鬼に立ち向かってゆくお友達も!
けれども、最後には鬼さん達とみんなで記念撮影、帰りには鬼さんから、鬼の面といり豆のお土産をもらいました。
キッズ・キッチンでは、これからも、お料理を通して子供たちの自立心を育てるだけでなく、日本の行事文化も伝えてゆきたいと思います。
コメントをお書きください
まんだ (月曜日, 02 2月 2015 12:39)
いつもおばあちゃんが作るつみれ汁が大好きだったなぁ〜!梅干し入れてたなぁ…。
お豆腐も豆乳からってすごい美味しそうですね。食べた
〜い!
kss2012obama (木曜日, 12 3月 2015 10:30)
まんだ さま
つみれ汁に梅干しですか?
臭みを消す先人の知恵ですよね。
できたてのお豆腐は絶品ですよ!