5月26日(日)今回のキッズ・キッチン「お魚をさばこう①」のオプションは、定置網で水揚げされたお魚仕分け体験でした。
7時50分に小浜市宇久港に集合、8時から網元の浦谷俊晴さんのご指導の下、子供達は、トビウオをトロ箱に50尾づつ並べました。
くらげもい~~~っぱい!
他には、黄鯛や、イカ、カワハギ、フグなどが揚がっていました。
特に、特大のフグは、生きたまま市場へ。 のぞき込んでいるこども達に、浦谷さんは教えてくれました。フグの歯は、かまれると、指がちぎれてしまうほど鋭いのだそうです。
帰りには大きなトビウオを数尾づつ+α、お土産にいただきました!浦谷さん、ありがとうございました!
今回の参加者の中に、民宿うらたにさんにご家族で前泊、早朝から浦谷さんのご好意で、いっしょに船に乗り、定置網を引き上げに行ったお友達もいらっしゃったそうですよ!
お母様によると、お魚好きのお友達で、とっても興奮されていたそうです。
そのあと、御食国若狭おばま食文化館、キッチン・スタジオに移動、キッズ・キッチン拡大編「お魚をさばこう①」が開催されました。今回は、奈良・京都・敦賀からのお友達も参加してくれました!
まず、今日のお魚、イワシを観察!
正面からお魚を見たことはありますか?
ちゃんと、ベロも歯もあるんですよ~!
イワシを手開きにして、骨をとります。びろろろ~ん!
イワシは蒲焼、骨は骨せんべいにして丸ごといただきます。
他の食材もキラキラ!
一寸そら豆は、若狭地方でたくさん生産され、関西方面に出荷されているのです。
絵本「そら豆くんのベッド」シリーズ、知っている子、知らない子、ぜひ、おうちでも読んでもらってね♡
遠くからのお友達もいたので、当地の郷土料理、焼き鯖をお出汁に使った焼き鯖汁も作りました。
今日の献立は
小浜市は今年度「元気食生活実践ガイド」をもとに、市民のさらなる健康を願って活動を始めています。
キッズ・キッチンでもそれを受けて、身土不二(しんどふじ)・一物全体(いちぶつぜんたい)をさらに推し進めてゆくべく、旬の地物を、また、お魚もお野菜もできるだけ全体をいただくようにしてゆきます。
次回の拡大編は、6月23日(日)「すがたを変える大豆」です。
前日のオプションには昨年度大人気だった「豆腐作り」を(有)小堂食品さんのご協力で体験させていただきます。お楽しみに!
コメントをお書きください
まんだ (水曜日, 29 5月 2013 13:54)
あんなに大きなフグが泳いでいるんですねぇ。ビックリです。
「お魚をさばこう」シリーズ、大好きです。いつか、私も習いに行こう⁉
kss2012obama (水曜日, 29 5月 2013 14:22)
まんだ さま
コメントをありがとうございます。
残念、対象は年中から小学1年生です…。
フグの画像はインパクト大きかったと思います。
現場はとても盛り上がっていました、水槽を囲んで「キャー!」「うわっつ!」と、大騒ぎ!
来季には若狭フグを食べに、また帰ってきてくださいね!
k.mama (金曜日, 31 5月 2013 16:14)
きらきらの魚が、目の前に!それに、新緑がなんとも眩しくて。
一寸空豆も味わえたのですね。
これからも、そんな小浜の魅力を、新鮮な食材と一緒に発信していきたいですね!
kss2012obama (土曜日, 01 6月 2013 10:09)
k.mama さま
去年のこの回は、残念ながら、小雨が降っていて宇久のいい画像がとれませんでしたが、今回は本当に最高のお天気に恵まれ、気持ちよかったです。
そうですね、小浜の魅力発信、続けてゆきましょう!
はるママ (土曜日, 08 6月 2013 23:28)
お世話になりました。昨年の漁師体験も親子ともども大興奮でものすごく楽しかったので、今年も即申し込みさせていただきました!最高のお天気に恵まれ景色もきれいでしたね。今年は水揚げのザバーツという瞬間を見るのに間に合わず残念でしたので、来年は早い時間に行こうと思います。(来年は下の子がお世話になります!) 後日、学校給食でとびうおが出たときも、はる、喜んでいました。実際に見てさわった魚が給食に出るという贅沢な体験!
魚をさばく体験、母親の自分自身ができないので家で教えてあげられず、キッズキッチンで経験させていただき、本当にありがたいです。母も頑張らねば!と思うのですが(^^;)親子ともども、成長させていただいております。
kss2012obama (日曜日, 09 6月 2013 11:54)
はるママさま
コメントをありがとうございます。
そうですね、「実際に見て触ったお魚が給食に出る」、小浜ならではの贅沢な体験ですね!
その感動を大きくなっても忘れずに「小浜大好き!」な地域貢献ができる大人になっていただきたいですね♡
お母様!お母様が魚をさばく体験できる企画もあるはずです。
ぜひ、親子でおうちで川崎お魚センターで仕入れた魚をさばいてください!
(なんとかなるものです、慣れです、慣れ!)