8月19日(日)にキッズ・キッチン拡大編「お魚をさばこう②」が開催され、当日朝にはオプションとして、「せり」と「お魚センター」の見学会がありました。
まず最初に、福井県漁業協同組合小浜支所の松浦さんにお話を伺いました。
簡単に「せり」のサインのことや小浜で獲れるお魚のことなど・・・。
日曜日にもかかわらず、いいお天気だと、漁があり、お魚屋さんはお魚を買い付けに「せり」に来られるのだとか。
日曜日はお休みかと思っていました、みなさん、お疲れ様ですm( _ _ )m
始まりのサイレンの後、「せり」は始まりました!
私達にはよくわからない?言葉をせり人が発すると、指定したトロ箱の魚を、お魚やさん達が指でサインして数字を伝えます。
頭の横で出す人、下のほうでしな~っと出す人・・・。
せり人はサインを見逃さず一番高値を出した人の値を何回も連呼し、もうでないと、値段が決まってゆきます。
この時期、夏枯れといって、暑すぎると、漁獲が少なくなるそうです。
あっという間^^;に「せり」が終わりました。
後半、大きな魚は入札で決まるのだそうです。
この日は、カジキマグロが2尾水揚げされていました!
なんて、ラッキー!(≧∀≦)!
TVやスーパーの切り身しか見たことの無い大きな魚に、怖がって近づけない子供も(T-T)
この様子は、 若狭小浜おさかな探訪記というブログに、もっともっと、素敵な映像とともに紹介していただいています、ぜひご覧ください!
こちらは、ほぼ毎日、小浜のとれとれのお魚が紹介されていて、お魚好きにはたまらないブログとなっています。
「予定より早く終わったから・・・。」と、案内人の松浦さんが、特別涼しいところに連れて行ってくださいましたヾ(^▽^)ノ
私は小浜に生まれて、40ウン年、こんなところに入らせていただいたのは初めてです!!!
今回の参加者は本当にラッキー!
なんとなんと、暑い日に嬉しいおまけ♡
氷の貯蔵庫に特別入らせていただきました!
さわっても、手に氷がひっつきません。
温度が低すぎて、解けないからかな。
さらに、おまけ^^
氷の貯蔵庫の横に-26℃の世界が( ̄□ ̄;)!
たくさん獲れたお魚はもちろん、エビやカニ、冷凍うどんやお菓子まで、いろいろありましたよ。
次に訪れたのは、お魚センター、ここでは㈱大澤五右衛門商店の大将に、お店に並ぶお魚の名前を教えてもらいました。
(この時間、私はすでにキッチンの準備に。カメラマンは年長の娘にバトンタッチ^^、すみません。)
センターのお店には、さっき、「せり」で大将が競り落とした小浜のピチピチのお魚がずらりと並んでいました。
干物を説明していただいている途中、「カワハギの生はこれ・・・」あまりの違いにみんな「???」
ここで、サプライズ!
「これはカワハギというお魚、ほらこうやって皮をむくからカワハギ・・・、だれか、やってみるか?」
だれかのはずが・・・、みんなやりたい!で、こども達全員、おそらく初カワハギの皮むき体験!!!
なんと、お尻の穴から!皮をはぐといいのだとか・・・、ちょっと想像するとグロテスクですが、体験したみんなは、むき終ると、思わずにっこり(*⌒▽⌒*)
キッチンでもそうですが、小さいこども達のほうが、驚くほどチャレンジャーです!
小さい頃の色々な体験が、大きくなってできることの範囲を左右する、たとえば、小さい時に魚をさわっていたら、大きくなってもさわれますが、さわらず大きくなると、3枚おろしなんてとんでもない、もしかして、切り身しか調理しないママになっても仕方が無い・・・。
関係ありませんが、虫嫌いも然り。
子供のときの経験値がその後のその子を決めると言われる所以かと。蛇足でしたか。
あ、決して、攻めているわけではなくて、このような体験ができる子供たちは本当に幸せだと思うのです。
帰りには、お土産に若狭特産の乾燥わかめをいただきました。
福井県漁業協同組合の松浦さん、みなさん、ありがとうございました。
お魚センターの㈱大澤五右衛門商店の大将、みなさん、ありがとうございました。
個人的に・・・・、これで体験料500円なんて、メチャメチャお得!
乾燥わかめをスーパーで買うだけで500円以上します・・・。
今までのオプションもお得感満載でしたが、これからのオプションもメチャクチャ楽しみになってきました♡^ー^♡
みなさん、ぜひ次回のオプションもお楽しみに!
もち米で、もちろん新米で、杵でお餅つきをしますよ^o^)/
引き続き、キッチン拡大編の様子をアップします。
これまた、スペシャル感満載、こうご期待!
コメントをお書きください
kss2012obama (火曜日, 21 8月 2012 10:29)
個人のフェイスブックで、このブログをご紹介したところ、
「子供の頃から、食べ物に興味・感心を持つことは大切なことですね。
既に大人の方、いまからでも遅くはありませんよ。」と、
記事をシェアしてくださった方がありました。
全くその通りで。
大人は初めて取り掛かることは、かなり気合が要りますけどね。
大人の方々も(自分も含めて)、チャレンジをすることが大切ですよね^^